国語で悩まれている方を救います
中学受験において上位校の合格を
目指すのなら国語は取りこぼすわけにはいきません。
そのためには4年生、5年生の時期はとても重要になるのです。
大手塾が行っているような4年生から問題演習をひたすら課していく方法も
一つの方法かもしれません。すでに得点力の高いお子さんたちには。
しかしそうではないお子さんたちにとっては言い知れぬ苦行以外の
なにものでもなく下手をすれば苦手意識が促進されてしまい
ますます、成績は下降してしまうかもしれません。
現状、得点力がいまいちのお子さんほど
国語の読解問題のやり方がわからず迷っている子が
多いのです。そういうお子さんを救うのがワタリイヌヤの役割です。
どこの塾もやっていない方法で必ず向上の手がかりに気づいて
もらえる授業です。
(※当記事は過去にブログなどに掲載し反響を呼んだものを厳選して再掲しています)
この記事を書いた人

-
1972年 東京生まれ、大学卒業後、四谷大塚系列の塾にて主に基礎クラスを担当。いかにして、国語を自力で解けるようにするかを日々研究。
2005年 ブログを通じ、山本ヒサオ'代表と知り合い、国語へのアプローチの仕方に共通のスタンスを感じるとともにメソッドに共感し、「国語の森」東京本部校に参加。
2006年 入試国語専科「国語の森」新宿校塾長、および「国語の森」首都圏統括本部長就任。
2007年 地元港区三田に「個別指導 飯田塾」・「国語の森」三田校を開校。
2010年 エール出版社刊「大逆転の中学受験国語」を共同執筆。要約RPG「ヨウヤクモンスター」の要約を執筆・制作。入試国語専科「錬の国語」東日本エリア統括本部長に就任。
2013年 エール出版社刊「マンガでわかる 入試国語力をつける奇跡のメソッド」を共同執筆。
最新の記事
指導観2017.07.046年生の夏期講習は何をすればより合格に 近づけるのか ②
指導観2017.07.026年生の夏期講習は何をすればより合格に 近づけるのか ①
指導観2017.05.05なぜ中学受験をするのか。
指導観2017.04.05中学受験とはどういうものなのか